人気ブログランキング | 話題のタグを見る

FALLER



FALLER Memory Carsの素晴らしい出来の(プラスチック製です。)
MERCEDES BENZ 220SE Coupeをとうとう入手できました!

手前 Coupe Art.-Nr 4316
*White body With blue seats

奥側 Cabriolet Art.-Nr 4311
*Red body With white seats

このシリーズは他に2種のカラーバリエーションが
あるそうですが、自分はこのへんでやめておきます。


FALLER_b0058021_13385182.jpg

# by coolys1 | 2025-04-23 13:39 | 1/43の世界 | Comments(0)

オールドレンズフェス2025



昨日(4/18金曜日)は仕事も暇なので、所用を兼ねて新宿のマルイへ
オールドレンズフェスという企画に行ってみました。

フェスではオールドレンズによるポートレートフォト展示やオールドレンズの販売などやっており
今の若い人にも入りこみやすい工夫を感じました!




偶然というには仕込み満載ですが、LUMIX GX7MIIにCANONのCマウントレンズを付けていたので新宿でちらりと撮影。

このレンズはTV16と書かれているように16mm用途なのかMFTでは少し蹴られるので
スクエアーフォーマットにて撮影してます。*それでも周辺が少し蹴られる場合あり。
(そもそも我が家のMFT機とPENTAX-Qは趣味用途ではスクエアーフォーマット専用としているのですが)


オールドレンズフェス2025_b0058021_11571465.jpg




be out of Focus

オールドレンズフェス2025_b0058021_11571316.jpg




focus on  必死で、、、

*周辺の収差は迷わず見捨てる

オールドレンズフェス2025_b0058021_11571351.jpg



そしてお次のオールドレンズはこちら、、、

CとかDマウントではないんですが、MICRO TESSAR 32mm f=4.5という顕微鏡かマイクロスコープ用と思われるレンズです。
(Bausch and Lomb Opt.co. Rochester,N.Y.U.S.A)

こちらは、ヘリコイドが無いので、アダプターのリングを噛ましてカメラに固定して
カメラと被写体の位置調整で撮影してみました! 被写体は10cm程度の1/43ミニカーです。


オールドレンズフェス2025_b0058021_12050657.jpeg


オールドレンズフェス2025_b0058021_12050782.jpg
オールドレンズフェス2025_b0058021_12050731.jpg
オールドレンズフェス2025_b0058021_12050798.jpg
オールドレンズフェス2025_b0058021_12050732.jpg


スクエアーフォーマットでは(この近距離では)ケラレは出ない様子。
(少し絞っています) さすがに少しざらついた模写ですが・・・


さらにミニカー全景を写すために、アダプターリングを外してレンズ自体を
MFTセンサー直前まで(一応安全な位置ですが)追い込んで付けてみるとなんとかこのくらいの範囲で撮れました。
割に素直なボケですね。



オールドレンズフェス2025_b0058021_12335257.jpg



オールドレンズ たまに遊ぶと楽しいですね。
とくにこのTESSARは、なんとかヘリコイド付けて、MFTで64mm相当画角での風景写真も撮影してみたいです。


ちなみに新宿のオールドレンズフェスで、釣られました。
バックがほんの少し重くなった獲物はこれです。ニッコール13mm f=1.9
PENTAX Q(1/1.7センサー)のやや長めの標準レンズになるかな?

13mmは、YASHICAの1.4やZUNOWの1.9についでの三本目になりましてこれは全くの無駄遣いとも言えますが、
次は(最後は)ケルンの13mmかなぁ・・・いや25mmか



オールドレンズフェス2025_b0058021_12223114.jpeg



# by coolys1 | 2025-04-19 12:15 | B.C.Dマウントレンズ | Comments(0)

他人の作ったミニカーのレストアの考察。(PEUGEOT205T16 Evo2)

RACING43のPEUGEOT205T16


フルメタルで精密感抜群のRACING43のキットには、昔から興味があったのです。
でも実際に手にしたことは一度もありませんでした。基本ラリーカーは原則コレクション対象外なんですが
ある興味(他人が作ったモノ)に惹かれて思わずヤフオクで落札してみました。

今回のは、出品者からも「プロモデラー制作?」と疑問符がついている、いわゆるジャンク品で
なるほど届いてみると、恐らくプロモデラーはない感じ(つまり自分と同じです)
色々とアマチュアっぽい仕上りなんですね。

このモデルはWRC1985年のSANREMOで2位に入ったらしい個体ですが、
自分自身がGr.BのPEUGEOT205T16に全く詳しくないのでよく判りません。

調べると85年のSANREMOには205T16は発展型のEvo2で出ているようです。(2位のクルマ)

しかし

ずばりSANREMOの85年のT16Evo2の写真や動画を見つけることが出来ません

そんな中でネットで見つけたエンジンルームの写真がEvo2のものらしいことが判りました。(別写真参照)

こういうWRCマシンはレース毎に発展したり試行錯誤したりして
内外ともに色々と変わっているのが普通でしょうけど。

Evo1からEvo2になってエンジルームの中は、だいぶん変わっているようです。
ネット画像検索でたくさん出てくるTAMIYAの1/24のプラモデルキット(Evo1)を見ると
その違いが判ります。

先に書いた様にズバリの写真がないのでRACING43のモデル設定を100%信用して
折角なので前のビルダーが見落としたり、やりきれなかった部分を追加工事してみようと画策してみました。

実車写真見ながらRACING43で再現されていない補機やホース類等も追加したいところですが、

なんせシャーシとボディがガッチリとエポキシで接着されており、壊すことなく分解するのは不可能な事が判明!
(無理するとホワイトメタルが歪むか、壊れてしまう)

そこで塗装タッチアップと質感の変更でそれらしく見せる事に作戦変更しました。 

アルミ等のマニホールドの金属パーツはモデルとしての映えを優先して、
マットアルミではなく派手なクローム系も採用し
ぱっと見のエンジンルームをやや賑やかにしました。

ボディ側ではフロントのカナードが紛失しているのは、さすがに放置するわけにもいかず、
ここだけはプラ板から作り直すしかないようです。

ということでまだレストア途上の写真です。

他人の作ったミニカーのレストアの考察。(PEUGEOT205T16 Evo2)_b0058021_13483325.jpg


ほぼ全ての構成パーツがホワイトメタルなので、ずっしりと重いです。


他人の作ったミニカーのレストアの考察。(PEUGEOT205T16 Evo2)_b0058021_13483355.jpg


フロントノーズ両側のカナードが紛失しております。


ボディの塗装はクリアーを吹いていないようで、デカール面積も多いので半艶のような仕上がりにも見えますね。
せめてボディのみに分解できれば、マスキングしてクリアーを掛けるという「やや無謀な冒険」もなくはないのですが、
ここはとりあえず無理せず、埃っぽいラリーカーらしくていいや?という割り切りもアリかも知れません。


その他外装についてもデカールを貼り終えたRACINGモデルの修正やレストアはほぼ無理ですね。
それが判りました。


ちなみに今回の落札価格は、全部載せラーメン一杯くらいで済んだので文句は言えません!


下は拾った Evo2のエンジンルーム写真


他人の作ったミニカーのレストアの考察。(PEUGEOT205T16 Evo2)_b0058021_13484076.jpg




# by coolys1 | 2025-04-17 14:03 | 1/43の世界 | Comments(0)

207900・・・・

207900・・・・_b0058021_21254477.jpg




我が家の二十万七千九百なにがし(注-1)のPENTAX KP だいぶくたびれてきました・・・

最近はサブメニューを司る右肩のコマンドダイヤルが全く反応しなくなりました。
*でもそこっていわゆるユーザーモードなんで反応しなくても致命的に困る訳では無いんですが。

そういえば
二年ほど前にモードダイヤルも動作不良で交換してもらってます。
(交換したダイヤル シルバーがなくてブラックです。)

そこでKP、いつ逝っても、思い残すことないようにグリップも
オプションのLタイプを付けてやりまして、コレすごくグリップしやすいですね。

KPはチルトモニターとコンパクトでK3より軽く気軽に使い安いので
実は中古品で次期導入も選択肢に入っていますが、
中野Fカメラでも中古で9万円前後と高値安定ですね。(つうかどんどん中高相場が高くなってる!!)

あとコンパクトに拘ったKPは元のバッテリー容量が小さくて、ボディのみだけだと撮影枚数も少ないので
純正のバッテリーグリップのBG-7もあったほうがいいですね。
(実はこれも安くないです)

しかし、、、世の中、おいも若きもですよ、みんなミラーレスに行ったのなら、
時代遅れと言われるデジイチは全然安くなっても良いはずなのにねぇ、、、
なんか不思議な世界ですね。

写真の装着レンズはDA40/2.8XSに、沈胴式ズーム用のマスク型フードの
PH-RBJ58を改造工夫して付けています。

(注-1)
ショット数 なんと207,900以上の個体です。

# by coolys1 | 2025-04-14 21:30 | 写真機王道 | Comments(0)

Plastic NOREV


Alipine A110の3 type 揃いました。

Plastic時代のNOREVの1/43モデルです。

手前のGENDARMERIEのみはPlasticNOREVの持病の
ボディ変形が全くありません!
おそらく後期生産で樹脂材料が品質改良されているのでしょうね。

*但し、残念なことに保管の条件によるのか?
GENDARMERIE仕様は、BODY成形色の色焼けがあります。(フードを開けると分かる)



Plastic NOREV_b0058021_10204482.jpeg

# by coolys1 | 2025-04-12 10:20 | 1/43の世界 | Comments(0)