ネットで拾った 80年頃の新宿駅南口の写真風景
この頃には自分も上京していたので、覚えている。
当時でも、新しいような懐かしいような60年代昭和が残った不思議な空間だった。
写真をみると、正面の呑み屋の左には何らかの記念碑(慰霊碑?)があったようだが
その辺りは全く覚えていないし、この辺りで呑んだこともないのだった。
ただ公衆トイレ周りがやたら臭いので、あの頃はむしろ避けて通っていた節もある。

最近、スマホでそれとなく方向を合わせて撮影してトリミングしたのが
下の画像
広角レンズなので、やや遠近感に違和感があるが写っている範囲はだいたい合わせてみた。
木が生えているあたりが呑み屋&公衆トイレあたりで
その横の階段も記念碑?のあった丘も全て浚われて跡形も・・・・・ない。
そして極めて健康的に見える(それが再開発の目的だから)

今の自分なら 酒蔵 福盛屋(古い写真には土日は昼から営業とある)があれば多分真っ先に行くだろうけど
当時はこのような(お馬の場外も近い)店は客層から言っても若者にはやや敷居が高かったろうけど
頑張って行ってる同年代の奴もきっといたのだろうね。(店の様子や話を聞いてみたい)
看板酒の本醸造の「風林火山」は甲府の蔵の酒で 甲州街道沿いの店にはぴったりだ!
風林火山は今でもその名前の酒が呑めるようだが、リーズナブルな本醸造があるかどうか・・・
風林火山 大冠酒造