ポリトーイのMシリーズのFerrari275GTB4をやっと入手しました。 いはやは長年の夢(大げさですが)でした。 40年ほど前に欲しくてもすでに絶版で、当時のコレクターも手放さずで全く入手できなくて、 仕方なくて同時期の仏ディンキー製の275GTBを数千円だして購入した記憶があります。(注-1) (それは90年代中頃に、コレクターに売却) で、改めてポリトーイの275GTBですが、同じGTBでも4カムになった最終型のGTB4の商品化であったことが判明し、 今頃になって驚いています。 Ferrari275GTBの実車は、1964年のパリサロンでデビューし、細かい顧客特別モデルやレーシングバージョンもありながら 1966年まで作られたロングノーズ&ショートデッキの2座クーペ(ベルリネッタ)ですが、 2年後の1966年のパリサロンで、エンジンをDOHC(4カムシャフト)にしたGTB4を発表し、モデル名が切り替わっています。 内容としてはエンジン出力の強化とドライサンプ化による低重心化でよりスポーツライクになっているんですね。 そして自身勉強不足でしたが、2カムのGTBと4カムのGTB4には外観上も区別点があって、 66年の4カムのGTB4は主に以下の外観上の違いがあるそうです。 1.ダウンドラフトキャブ搭載のためボンネット中央に長いパワーバルジがある 2.リアウィンドウの拡大。 3.リアトランクのヒンジを外側に変更(荷室拡大の為?) 4.ノーズ廻りの延長と空力的なリファインによりデザイン変更(ただしこれは2カム時代の65年にすでに実施されている)(注-2) と上記の違いで写真でも、GTBとGTB/4が大体はわかるみたいなのですね。 いままで漠然と275GTBシリーズの実写写真を観て、見るたびにそのスタイリングにどうも腑に落ちない感があったのはそのためでした。 で、今回のポリトーイの275GTB4にたいする疑問は、これって本当にGTB4なのか?ということなのです。 まぁ古いミニカーあるある問題ですね。 ![]() ![]() 1.ダウンドラフトキャブ搭載のためボンネットにパワーバルジがある? A:ボンネットにパワーバルジは無くフラットである。 2.リアウィンドウの拡大。 A:比べるものがないのでなんとも解りにくいが大きい気もするしそうでもない気もする。つまり判別不能! 3.リアトランクのヒンジを外側に変更(荷室拡大の為??) A:ヒンジの表現はない。 4.ノーズ廻りの延長と空力的なリファインによりデザイン変更(ただしこれはGTB時代の65年にすでに実施されている) A:これはあきらかにリファイン後の造形でした。 ん〜〜〜 ってことは? ポリトーイの275GTB4は外観上の違いでいうとGTB(2カム)のロングノーズ版(1965〜)に近い外観ということになり 明確に4カムのGTB4だよとは言い切れない疑惑というか結論めいた事が判りました。(今更ね) Ferrari275GTBシリーズは、当時台頭してきたライバルメーカーの競合車(ミウラやギブリやイソとか)に対抗すべく フェラーリ初の野心的な設計の2シータースポーツカーであり、 そんなフェラーリの切り札的な車であったのでミニカーメーカー各社もこぞって作っていました。 ポリトーイもおそらく1964年の発表後にすぐに開発したはずで、開発中にロングノーズ化されたのでそちらで作ったのでしょう。 でもいざ発売間近になると今度は4カム化されたGTB4になったんで、仕方なくネーミングだけGTB4にしたのではないでしょうか? なので細部のディティールが本来のGTB4とは矛盾が出てしまったのかと。 ちなみに、昔持っていた仏ディンキーの275GTBは紛れもなく、1964年当時のGTBで あやふやながら、たしかにフロントはショートノーズでややもっさりしてました。 あと、同じく手放しましたが、プラノレブの275GTBはやはりGTB4と明記されていて ボンネットにパワーバルジがあったのを覚えています。 さてここまでくると他のメーカーとかどうなんでしょうね? フランスの雄、SOLIDO社も275GTBをミニカーとして企画開発していたらしいのですが、途中で 365GTB4(デイトナ)が発表の噂を聞いたのか、急遽275GTBの製品化をボツにして365GTB4に切り替えたとか。 もし出していたら後発だけに間違いなく4カムのGTB4だったでしょうね。 今ほど情報の少ない時代とは言え、ミニカーメーカーも商売ですので大変ですね。 (注-1) 当時自由が丘のおもちゃ屋さんで、250GT2+2と共に@6000円もだして買った記憶有り(定価1000円ですよ) ポリトーイに負けないくらいのいい出来でした。(フランス人フェラーリ好きなんでしょうね) 90年代のコレクターへの売却時は1万円以上でした。まぁ元箱付だったのでそんなものでしょう。 今の相場もオークションとかで出れば大体1万円前後じゃないかと。(さすがに2〜3万はないかと) (注-2) フェラーリの公式サイトの解説によると、2カムのGTBにはショートノーズとロングノーズという分類をされているようです。 なので1964〜1968の275GTBシリーズには、すくなくとロードバージョンとしては3つのシリーズが有るってことですね。 ミニカーを観ながら実車を研究するひとつの魅力ですね。
by coolys1
| 2022-07-01 16:00
| 1/43の世界
|
Comments(6)
![]()
自由が丘の・・・ってディジョンってお店だったりしますか?僕一時期バイトしてたんで あ、でも40年前じゃ違うかな
0
こんにちは!コメントありがとうございます。
自由が丘のおもちゃ屋さんは、東横線沿いの女神通りにあったお店でした。(店名忘失) パット見がおもちゃ屋で、2階だったかにミニカー専門コーナーがったようなお店でした(笹塚のエンドウみたいな感じ) 中古ミニカーのお値段は場所柄かやや強気でしたが、いいものを揃えていました。 当時はカワサキのZ650に乗ってミニカー屋さんとかを回っていましたが、週末は第三京浜を飛ばして、横浜のサンセットに行っていたのでその帰りとかに寄っていたのかもしれません。 ディジョン(フランスっぽいですね)は逆に知りませんでした。 今もやっているのですか? ![]()
笹塚のエンドウと言われてニヤリとしてしまう明大前出身です。
ディジョンはミスタークラフトでしばらく働いた人が出したお店でミニカーとか小さいスロットレーシングが主力でした。25年くらい前に閉店したと記憶しています。たぶん、このマンションの1階だったと思います。https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%B0%E3%81%99%E3%81%91%E3%81%A3%E3%81%A8+%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%8C%E4%B8%98%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%E5%BA%97/@35.6102788,139.6688323,19z/data=!4m13!1m7!3m6!1s0x6018f4e1c51d4547:0x395db73328f5ec1!2z44CSMTUyLTAwMzUg5p2x5Lqs6YO955uu6buS5Yy66Ieq55Sx44GM5LiY!3b1!8m2!3d35.6105884!4d139.6668931!3m4!1s0x6018f5b92b45c607:0xdfcb848774c3d67c!8m2!3d35.6108362!4d139.67005
Gマップリンクみると、女神通りのそばだったのですね。
恵比寿のミスタークラフトの倒産はビックリでしたね。 当時は目黒・五反田方面の勤務でしたので帰り道に色々 調達するのにすごく便利だったんすけどね。 いまは、新宿のヨドバシいくかシモキタのサニーになったyいましたね。 もっともシモキタ行くと模型買わずに古着買うほうが多いです。 ![]()
サニーの道向かいにゲーセンの裏口があって ゲーセンのメロンソーダ飲んではサニーに戻って商品を眺めて・・・だらだらしてた子供時代。車いすになって知るんですが 車椅子では入れない店が多いですね。。。。そうそう都内に行くこともないですが。
サニーは、昔(40年くらい前)口うるさい姉さんがいて有名でしたが、10年くらい前にいったら初老?のオバサンでした。 狭いですよね〜バリアフリーではない。 代々木八幡のジャーマンホビードラはもっと狭かったけど。 最後にサニーで模型関係を買ったのは(私は今はプラモデルを買わないので)ハンブロールのエナメル塗料を買い求めて伺ったときです。店内の塗料コーナーいくら探しても見つからないので、おじさんに聞いたら、アンダーカウンターから在庫の20個くらいそっと出してくれました。
|
最新の記事
カテゴリ
全体 仕事道 尼酒道 DULL.HAZY.BRIGHT 写真機邪道 EXAKTA 66 仏車利 伊太麗利・尽癖利 1/43の世界 STOVE & LANTERN サーマル工房応援隊 北渋谷の味わい KIEV Digital 寄道・脇道・誘い道 土佐日記 藤沢周平 北の空・東の空 玉川上水のほとりで 三田上水跡を彷徨う 我が心のダイエット blue moment 妄想Landscape Heritage ウロオボエ備忘録 Lunch time trip Dinner rush Equipment Rider kick!!! 建機一杯 Dark Was the Night Alone In The Dark Dark End of the Stre Whisky Trail 休憩中 塔のみえる街 Aerobatics Horizon of memory Kei-4 プリス ネクサロイド6 写真機王道 DIA DE MUERTOS 夜に咲く花 青春 18気っ風 クーリーズ ウヰキ マウスで描くSuper Car スライド天国 プラモデル はっぴぃな日々 クルツとランゲ ゆめの国から DUSTY TANK ふくもの B.C.Dマウントレンズ 魅惑の佐竹商店街界隈 看板酒を呑む 神田川を歩く 世田谷の川 目黒の川 東京の川 大人の遠足 地方出張の果は 大曲花火競技会 非鉄三原則は・・ ファサード 善福寺川をくうねる 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
flarist ブログ式建築&緩い日々 超音速備忘録 日々是平凡(or あれも... 真四角の窓から見た世界 バシャコン!アルバム M k Cool Pic... Fantastic gi... 空っぽの時間 Real_Model_Car 丼欲屋のKodak DC... In The Soup 山より道具 チキチキBlog His imaging ... まぁいいか、とものぐさの日々 蜘蛛日和 アルコールストーブを創ろう ふろどうらく シトロエン専門店「アウト... でじ式ねじ式 All those...... 仲田裕之の模型道場 古いバイク陸王と、犬。 サーマル工房 工作室 dartride 視神経的写真術 杣工房日記 高知家の車海老 外部リンク
ブログリンク&リンク
coolys creek:English
You tube by coolys1 毎日が建築家 中野写真機居酒屋の雑記 関東M5会ミランダ組 カメラまいにち 〜 かめろぐ 〜 すいかのおと 日記アルコールストーブ大好き αデジタルな日々 Not-Ake MACHIDORI グループBマニア Crime to the Moon. monofhoto 焚火な野遊び/レイドバック リンク サーマル工房 DIGIFLOYD Arts & Crafts 雲肌 conrad 藤沢周平作品データベース 世田谷の川 探検隊 「霊岸島高橋の景」 トゥームレイダーヒント集 VECTOR W-8 www.BX.citroen.org MODERN-SUPPLY SEQUEL THE戦闘糧食 JSBサイト alpine A610.cyberpit グランツーリスモ GTA Master of PRAKTICA toriibara.com こばさん TOMB RAIDER LEGEND コジマ本日の入荷 Gaso.line ホビタス World Car Fans Motorcyclespecs supercar-library R.A.O.C Youtube-vector 検索
タグ
K-7(75)
K200D(41) DA35/2.8 Limited macro(29) DFA50/2.8 Macro(28) D501-006J(21) DA40/2.8 Limited(9) FA31/1.8Limited(6) FA35/2(5) DA21/3.2 Limited(5) KODAK V507(5) K100D(4) BX16V(3) 看板酒を呑む(2) FA43/1.9Limited(2) John Player Norton(2) ときのん(2) サーマル工房(1) SIGMA 105/2.8 Macro EX(1) 以前の記事
ライフログ
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||