古い、(しかもminoltaの)フィルム用望遠レンズ用ケース。 丸型の革製で内側はフェルト張り。 それをうっとりと眺めながら午後の珈琲を頂く至福? いや違います。 この古臭いレンズケースに、これから新しい使い道を与える為の思慮の時間なのです。 (ちなみにここは渋谷神南のRoasted coffee raboratoryという処で最近よく使ってます。) ![]() 家に持ち帰り、並べてみると・・・・いけそうな確信! ![]() そうキャンドル(オイル)ランタンの保管&持ち運び専用ケースとしてこれからも活躍してもらいます。 ![]() 樹脂ファスナーを使わないPentax-Takumar時代の135/3.5用のタブ&フック式のクラッシックな革ケースだとさらに良さそうですね。 あれば¥300~500くらいで手に入るしねぇ。(最近はちょっと高くなったよう) ではでは 最近のレンズケースはというと、、例えばNikonだとこんなあまり風情のないナイロンケース。。。 ![]() これはこれで、元々かなりショボイポーチとかに入っている、キャンプストーブ用に使うと、なかなか調子よろしいようで・・・ 例えば、ポンプ別体式のSIGGのFIRE JETもこんな感じで収まります。(ガバっと開くので、ようは出し入れしやすいのです!) さらに小型のコッヘルくらいは入りそうです。 やっぱり進化って素晴らしい、無条件にノスタルジーだけに浸るだけではだめですね。 ![]() 一方、このCanonの安いズーム用のケース(じゃないねポーチだ!)は、カメラ屋のジャンクコーナーで¥50くらいで置いてるくらいなんだけど、 ![]() しっかりと、MSRのWhisper-light-Internationalのセット他メンテキット等がすっきり収まります。 ![]() いや~ 世の中も自分も考えようでは捨てたもんじゃないよねってお話でした。 めでたし。 ▲
by coolys1
| 2019-01-12 15:56
| STOVE & LANTERN
|
Comments(0)
こいつは、マッコイぜ! またひとつ生きる目標を発見した、午後の北軽井沢。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もし、家をこれから建てるなら、寝たり入れたりするスペースを削ってでも土間を作り、これを置きたい! あと縁側も・・・ 赤金で作っているから二重缶構造にして、炉心溶解しないようにしているのか? もしくは、なにか麺類の専用なのか? 燗銅壺を使っての印象だと、このようなウォータージャケットを持つ竈は、熱効率がいいとか・・・ まだまだわからないことだらけの世界だなぁ。 ▲
by coolys1
| 2018-10-01 22:28
| STOVE & LANTERN
|
Comments(1)
会社の仲間と栃木へお花見キャンプ。
もう関東地方では最後の花見になるのかな?(先週末) 那珂川中流域の河川敷 ![]() 暮れるとまたこれがいいんです サクラがね ![]() ダッジオーブン料理もチャレンジ ![]() 三~四時間ほど熾火で放置します。 ![]() その間に春野菜中心の天ぷらなども、、、 ![]() 熾火を少し分けてもらって、100年物の燗銅壺も運転開始(中の水を温めてます。(ついでに調理済みの鶏肉も温めて) ![]() そしてダッジ完成!鶏のもも肉のローストチキンです。 ![]() オイルインサートに交換したランタンも灯して、、 そう最近はLEDヘッドライトの普及で、メインランタンはこのくらいでも十分なんですよね。雰囲気重視です。 ![]() 夜はさすがに肌寒いので、お燗番は大忙しです。 やはり炭火の湯煎のお燗は一味違います!! 地酒の東力士の徳利の燗酒と黒霧島の2号タンポでのお燗、同時に二種類できるのもミソというか、、いや ひたすら旨し ![]() 余興で葱も炙ってみました! あと燗銅壺は冷えた夜の手焙にも最適ですね。 *解説1 ![]() もしかして手持ちで最強のストーブなのかも? 解説1 燗銅壺は炭の炉心部分が水(湯)槽の中に完全に浮いている構造なので、基本本体は湯の温度以上に熱くなりません なので運転中もこうやってテーブルの上に置いても大丈夫なのです。(メラミン化粧板程度なら) ただその凝った構造故にロウ付けの炉心部が壊れると、現在では修復が難しいとも言われてます。 (水槽部なら半田付けや耐熱接着剤等で修復可能ですが) ▲
by coolys1
| 2017-04-23 17:53
| STOVE & LANTERN
|
Comments(0)
土佐の日曜市にて、悲願の逸品をやっと入手できました!
燗銅壺と言われる 炭を熱源とする昔々の行楽用の屋外酒お燗焜炉です。 売り主の骨董屋の親爺と粘って交渉して少し安くしてもらいました! ![]() 「明治時代のもの」って言ってましたが、もっと古いかも知れません、燗銅壺自身は江戸時代から存在するのでもしかして百年以上前のかも? そうすると心配なのが水漏れです。 早速水槽に水を張ってテスト ![]() このような形で2槽ある処にチロリや銚子が温めることが出来ます。 ![]() 構造上、空焚き厳禁なので水を張ってから起こした炭を投入! ![]() さぁ! これで臨戦態勢。 ![]() 程よくお燗が付いたところで一杯 ![]() 鍋用に用意していたブリも焼いてしまいましたとさ ![]() 燗銅壺のお陰で実兄とまったりとした呑み時間が過ごせました! *本体は赤金(銅)製で中のお湯を張る部分は錫鍍金されてます。 炭の入る炉部分はお湯の中に浮かぶ形になるので、非常に高度な製作技術で作られています。 現在の赤金製品製作者も「これは作れません!」というくらい。 ▲
by coolys1
| 2016-12-20 21:38
| STOVE & LANTERN
|
Comments(0)
ややこしいですが、コフラン(COGHLAN'S)のキャンドルランタンは、日本のチロルランタンとどこが違うのか?どっちがオリジナルなのか? 私には判りません。 笑
でも家にはなぜか、コフランのが幾つかあって、その内の二つは90年代に電池ランタンに改造されていました。 (当時は照明LEDもまだ黎明期でしたので、タングステンバルブ点灯式でしたので、電池はせいぜい2時間くらいしか持たない構造でしたが) そんなうちのシルバーの一個を元のキャンドルランタンに戻す作業を行いました。 ![]() ついでに脚も装着。 上の排気孔から灯りが漏れていないのは内部に遮熱兼用雨よけを付けたからです。 ![]() 使わなくなった古い塗料調合皿(鉄製)に最低限の換気孔を開けて装着。 でも下方への反射光は望めそうにないです。 そして内径3㍉のシリコンチューブを吊り手に装着。(吊り手のロッド径は2.5㍉でした) ![]() 脚はM3の長ナットとSUS製丸頭ビスを組み合わせて装着。 テーブル上での安定を図りました。(左はノーマル) ![]() 脚にもシリコンチューブを付けてみました! これは案外脚が熱くなるのと、滑り止め効果を狙ってのことですが、なんかを連想させますね~。 ![]() これは100均で売ってた、タブレットキャンドルサイズのCR2032駆動のLEDランタン。 ![]() 試しに入れてみましたが、事前の予想通りランタンの実用性にも意匠性にも不満の残るものでした・・・・ タープやテントのガイドラインの夜間視認用かな? にしてもCR2032使い捨てはもったいないか。。。 ![]() ノーマルのゴールドの上カバーを被せてみるとなんとなくROREXのコンビ風に・・・・見えませんか。 ![]() 収納時に邪魔になる三本足は、その後取り外せるように加工しましたが、無くしちゃうかな? あと上カバー内に遮熱板付けたので、キャンドル吹き消すときにコツが要ります(笑) まぁタブキャンドルで四時間程度つけっぱなしの使用イメージなんですけどね。 このチロルタイプのランタンは本当に機能も最低限のものですが、なぜか可愛くて捨てられないのよねー。。 UCOのマイクロランタンなんかもそうでしょうかね。 そしてもう一台は、当時のラジコン用7.2Vニッカド電源の電池ランタンになってます! でも充電器行方不明。 7.2V用のバルブでたしか5時間程度は点灯できたでしょうか。 テント内吊り下げ照明として節約しながら二泊くらいのキャンプには使えたかなぁ。 ![]() 電源SWが二箇所あったのは、上カバーの中に非常照明として2.5Vの別電源(特殊電池)駆動のバルブを持っていたからです! ![]() いまはもうLEDの超高性能な小型ランタンがあるので、こんな苦労は全く不要ですね! でもこれは20年前に苦労して作ったので、個人的開発遺産として保管しておくかな~ 笑 ▲
by coolys1
| 2016-10-29 10:07
| STOVE & LANTERN
|
Comments(0)
世の中はLEDだけど、慣れてくると突然くるのがO2燃焼系。 これはクルマでも言えるかも。
ランタンキャンドルで安価ながら人気の高いフォレストヒルにムラエのオイルランタンボトルをインサートに使う。 ![]() 専用のタブキャンドルでも四時間近く灯せるが、このオイルボトルも四時間仕様だと。 ![]() 透明ボトルと真鍮製の灯芯ホルダーが美しい。 なにより点灯中のちょい移動時にキャンドルのようにうっかり蝋がこぼれないのがグッドなのだ。 あたりが暮れるとさらによくなる。(キャンドルだともっと良いが) ![]() 地面に置いても様になる。 ![]() PENTAX K5sII TAMRON A71 やはり色温度2500K以下が人に優しいね。 次は和蝋燭に提灯かも? ▲
by coolys1
| 2016-10-27 22:21
| STOVE & LANTERN
|
Comments(0)
昔々酔狂で使って、そのまま台所の床下収納に仕舞ってあったエスビットストーブ。
腐りかけそうになってました! 安いしそのまま捨てて買い直してもいいくらいなんですが、訳あって磨いてみることに。 ![]() ステンレスブラシで磨くこと 30分。 出来たのは・・・・なんと!? ![]() そうです。 このEsbit Stoveは、W.Germany銘だったんですね~! たしか90年代始めに買ったんですが、その頃はまだこの仕様が流通していたのかな?21世紀ではひょっとするとレアもんです。(いうほど価値ないだろうけど) どうせならこの戦中型が欲しいよね 笑 一緒に入っていた純正固形燃料は、未開封なので、のちに買ったものなのかな。 渋谷のキャンベルで¥450かぁ 安いねぇ 現行製品の半額くらい。 ![]() 同じく一緒にパッキングされていた、STRIKE ANYWHERE MATCHESはさすがに着火せず・・・ (ケース可愛いからとっておくか?) ![]() ストーブ本体もまぁまぁ綺麗になって手で持てるようになりました。(所々色が違うのが、元のコーティングっぽいね) ![]() ![]() 思いの外丈夫な鋼材で出来ているんだなぁ・・・さすが西独製品(笑) 午前中に整備したA&Fカントリー製のターボストーブと・・・ ![]() こちらも庭先に放置十数年・・・ ターボファンが回らなくなってましたが、修復しました。 ![]() 熱源が近いので、ファンもステンレス合金製です。(長持ちの秘訣) ![]() 私のはリモコンSW仕様にしてありますので超便利! ![]() ところで、ひと月前に壊れたアレはどうした?と思う方も、、、 いや諦めた訳ではありません、 ちゃんと新品部品を手配してやっと届いたのです。 デスビキャップとローター。 BOSCHのBMW用パーツが合うらしいのですね。 E30とかZ1用とか。 ![]() ![]() 製造国はSPAIN。 ![]() ということで、今週末までには直したいなぁと。 エンコした頃にはクーラー掛けたのに もうヒーターの季節ですもんねぇ。 iPhone6 ▲
by coolys1
| 2016-10-16 16:05
| STOVE & LANTERN
|
Comments(0)
調子が悪くなったキッチンのガステーブルを更新してもらいました。
もう4つ口とかないので、標準的な3つ口(左高火力バーナー) ショット社のガラス天板。 以前ついていたオーブン部分は、今回当然付けて貰えず、そのかわりグリルを付けて貰いました。まぁ普段使いにはグリルのほうが圧倒的に楽ちんだけど ![]() 温度センサーは安全だけど、不便な時も。。。 センサー利用した湯沸かしモードは楽ちんかも。 ちなみに昔のはこれね。 4つ口は格好いいけど使い勝手はイマイチでしたね。 でもフォトジェニックなのは30年物のこっち。 ホーロー天板とハードクロームメッキのバーナー部が見せる花火は今も美しいとは思う。 ![]() ▲
by coolys1
| 2015-02-18 22:15
| STOVE & LANTERN
|
Comments(0)
スター商事がSIGG FIRE JETの発表時に撒いたパンフレットより。
![]() この写真に痺れた人は多かった! モダーンかつナイスアィディアのストーブ本体デザインもさることながら MSRと違いアルミ合金削りだしのポンプユニットが、丈夫そうで上品だったから・・ ![]() パンフレット全体画像 ![]() 実際の発売時にはポンプユニットはALL樹脂製のモダーンな奴 になっていたのだけど、なんとなくこのプロトの形状では構造的に無理があったのかも知れない。 SIGG FIRE JETは、市場に出てからは肝心の火力の弱さと、その火力がほぼ調整不能な為に評判を著しく落としたのが現実で、 折角スイス軍公認装備となりながら、21世紀初頭に姿を消してしまったのが残念だったSTOVE。 *デザインに一目惚れで、とても高い値段出して買った人も、火力調整がやりづらいし、 なにより半額以下で買えた8Rやスベアの足元にも及ばない火力に嫌気がさして、二~三度使って殆どお蔵入りになっている様子。 ボクも一度嫌気がさして友人に売ってしまったクチ。 しかし数年後、その素敵なデザインが忘れられずに友人から買い戻した経緯がある。 (ちなみにその友人も所有中に一度くらいしか使っていなかったようだ。) いまは、分離型アルコールストープの研究用のPROTOTYPEとして、か細い炎で余生をすごしているのだが。 パンフレットの裏側は、ほぼ同時に発表・発売された、SIGGの新ジャンル商品のINOXAL ![]() これは重量がやや重い以外は、従来のアルミもしくはステンレス合金のコッヘルの利点を兼ね備えた素晴らしいコッヘルだと思った。 インドア・アウトドアを兼ねて使う向きには最適なセット。 当時あまりに高価過ぎて買えなかったのがつくづく残念な逸品となってしまった。 言うまでもないけどINOXALはステンレスを表すINOXとアルミの元素記号のAlを組み合わせた造語で、なかなか格好いいネーミングだと思う。 ▲
by coolys1
| 2012-09-29 14:00
| STOVE & LANTERN
|
Comments(2)
1997年8月14日
水無川流域で爆燃するXGK-II改 ![]() しかしタイトルとは違い、燃焼音はいたって サ イ レ ン ト 実は前回の改造した韓国製STOVEをバラして得られたバーナーヘッドを移植してあるのだ。 (*発端はKM君のXG-Kのメッシュバーナーに対抗したものだった) ホワイトガソリンでの駆動では静かながら豪快な燃焼をする。 さらに ノーマルのスプレイダーよりも火加減のコートロールもやりやすくなっているのがよい処。 ![]() ![]() なので、この後 ずーっと付っぱなし。 このヘッドはブタンガスではさらに効果を発揮するのだぁ編 ▲
by coolys1
| 2012-05-29 21:36
| STOVE & LANTERN
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
全体 仕事道 尼酒道 DULL.HAZY.BRIGHT 写真機邪道 EXAKTA 66 仏車利 伊太麗利・尽癖利 1/43の世界 STOVE & LANTERN サーマル工房応援隊 北渋谷の味わい 寄道・脇道・誘い道 土佐日記 藤沢周平 北の空・東の空 玉川上水のほとりで 三田上水跡を彷徨う 我が心のダイエット blue moment 妄想Landscape Heritage ウロオボエ備忘録 Lunch time trip Dinner rush Equipment Rider kick!!! 建機一杯 Dark Was the Night Alone In The Dark Dark End of the Stre Whisky Trail 休憩中 塔のみえる街 Aerobatics Horizon of memory Kei-4 プリス ネクサロイド6 写真機王道 DIA DE MUERTOS 夜に咲く花 青春 18気っ風 クーリーズ ウヰキ マウスで描くSuper Car スライド天国 プラモデル はっぴぃな日々 クルツとランゲ ゆめの国から DUSTY TANK ふくもの B.C.Dマウントレンズ 魅惑の佐竹商店街界隈 看板酒を呑む 神田川を歩く 世田谷の川 目黒の川 東京の川 大人の遠足 地方出張の果は 大曲花火競技会 非鉄三原則は・・ ファサード 善福寺川をくうねる 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
flarist ブログ式建築&緩い日々 超音速備忘録 日々是平凡(or あれも... 真四角の窓から見た世界 バシャコン!アルバム M k Cool Pic... Fantastic gi... 空っぽの時間 Real_Model_Car 丼欲屋のKodak DC... In The Soup 山より道具 チキチキBlog His imaging ... まぁいいか、とものぐさの日々 蜘蛛日和 アルコールストーブを創ろう ふろどうらく シトロエン専門店「アウト... でじ式ねじ式 All those...... 仲田裕之の模型道場 古いバイク陸王と、犬。 サーマル工房 工作室 dartride 視神経的写真術 杣工房日記 高知家の車海老 外部リンク
ブログリンク&リンク
coolys creek:English
You tube by coolys1 毎日が建築家 中野写真機居酒屋の雑記 関東M5会ミランダ組 カメラまいにち 〜 かめろぐ 〜 すいかのおと 日記アルコールストーブ大好き αデジタルな日々 Not-Ake MACHIDORI グループBマニア Crime to the Moon. monofhoto 焚火な野遊び/レイドバック リンク サーマル工房 DIGIFLOYD Arts & Crafts 雲肌 conrad 藤沢周平作品データベース 世田谷の川 探検隊 「霊岸島高橋の景」 トゥームレイダーヒント集 VECTOR W-8 www.BX.citroen.org MODERN-SUPPLY SEQUEL THE戦闘糧食 JSBサイト alpine A610.cyberpit グランツーリスモ GTA Master of PRAKTICA toriibara.com こばさん TOMB RAIDER LEGEND コジマ本日の入荷 Gaso.line ホビタス World Car Fans Motorcyclespecs supercar-library R.A.O.C Youtube-vector 検索
タグ
K-7(75)
K200D(41) DA35/2.8 Limited macro(29) DFA50/2.8 Macro(28) D501-006J(21) DA40/2.8 Limited(9) FA31/1.8Limited(6) KODAK V507(5) FA35/2(5) DA21/3.2 Limited(5) K100D(4) BX16V(3) John Player Norton(2) FA43/1.9Limited(2) 看板酒を呑む(2) ときのん(2) サーマル工房(1) SIGMA 105/2.8 Macro EX(1) 以前の記事
ライフログ
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||